新小岩幼稚園

  1. 入園案内・預かり保育
  2. 園の案内
  3. 1ねんの行事
  4. アクセス・通園区域
  5. お問い合わせ
  6. よくあるご質問
1ねんの行事

9月2日〜12月20日

運動会

西小松川小学校のグラウンドで運動会を行います。
運動会は子どもも大人も1つの目的に向かって行う行事です。
ひとりひとりの子どもが集団行動を通してみんなで楽しむことも、体験させたいと考えています。

秋の遠足

<年少組>
江戸川区自然動物園に遠足に行きます。

<年中組>
千葉市動物公園に遠足に行きます。

<年長組>
1学期の合宿で行った市原市の宿舎へ遠足に行きます。季節の変化や自然に触れます。

造形活動と作品展

造形活動

描画・木工・粘土など造形を通して、異なる年齢の子の作る姿を見せ合いながら、創作への興味と意欲を引きだす創作活動です。

テラコッタ粘土

手で粘土をつぶしたり、丸めたりしながら形を作っていきます。
幼稚園の窯で焼き上げて完成させます。

木工活動

年長組は、就学に向けて本立てを作ります。
寸法を計る→切る→塗る→組み立てるまで工程がたくさんあり、何日もかけて取り組みます。

のこぎりを使って切り、側面板が半分に切れたら角切りもします。
板をしっかり足で押さえて切るのがなかなか難しいですが、みんな張り切って取り組みます。

作品展

園全体が展示場所となり、各学年の作品を保護者と一緒に見て回れます。

老人ホームとの交流会

新小岩幼稚園と長安寮との交流会は、石鹸やタオル、手作り品、慰問金をお渡ししようというお話がきっかけで、小岩老人ホーム 長安寮慰問がスタートしました。(長安寮は2008年2月に篠崎に場所が移り、現在は「社会福祉法人成光会 長安寮」となっています。)
以来、交流を続け、当初はホームに年長組が代表で訪問し、生活発表をする行事でしたが、平成6年(1994年)よりホームの方々に園へおいで頂くようになりました。
毎年12月8日、釈尊(お釈迦様)の成道会(おさとりの日)に合わせて来て頂き、住職の法話をお聞き頂いた後、クラス毎に分かれて、子ども達が出し物を見せたり、一緒に昼食を食べて交流をしています。

年長組が、おじいさんおばあさんへのお手紙を書き、年中組は切り花模様のバックを作り、年少組は袋詰めをして、お一人お一人にプレゼントを渡します。
別れ際には、「おばあさん、帰らないで」と泣いてしまう子もいました。
子ども達の姿を見ていると、世代を超えて人と人とが自然に触れ合う機会の減った現代において、短い時間でも言葉を交わし、触れあい、関わりを持つ事ができるこの交流会は、とても貴重な時間だと感じています。
また長安寮の方も、幼稚園の子ども達との交流をとても楽しみにしてくださっています。

カレンダーづくり(年長組)

4月から小学生になる年長組は、来年のカレンダーを作ります。
初めは先生の見本を見ながら書きます。5枚、6枚と書き進めていくうちに、1~31の順序が分かってくると、空欄のある見本のカレンダーに、自分で考えて数字を埋めていきます。

最後は下のような見本だけで、数字をすべて自分で書き込みます。
何日もかけて仕上げるので、集中力・持続力の必要な活動ですが、就学への期待を込めてみんな頑張って書いています。

父母会主催 人形劇とおもちつき

父母会主催 人形劇「劇団プーク」

父母会主催で人形劇「劇団プーク」さんに公演をして頂きます。
毎回驚くような人形劇のしかけや、面白いお話など、子ども達もとても楽しみにしています。


令和2年度(2020年)は、「人形のおもちゃ箱」「南蛮玉すだれ」「ねこの手かします」を見ました。
終了後、年長組は劇団プークの方と一緒に写真を撮り、花束を渡しました。

父母会主催 おもちつき

幹事のお父さんやお母さん方に、おもちつきを見せてもらいます。
子ども達は釜土で炊いたもち米が、おもちになっていく様子を興味深く見ています。
年長組は1人ずつ杵を持って、おもちをついてみます。
つきたてのおもちをみんなでいただきます。

※お誕生日会(毎月)

避難訓練

園に設置してある緊急地震速報器を利用して、避難訓練を行っています。
年に1度、消防署の方が訓練の様子を見に来てくれます。
地震が来た時も落ち着いて安全に行動できるように、日々訓練をしています。