1日の流れ | |
---|---|
8:00AM | 早朝預かり保育 |
9:00AM | 登園 ・自由遊び ・課題活動 |
11:40AM | お弁当 ・自由遊び |
13:40PM | 降園 バス/1コース発13:30PM→2コース→3コース 預かり保育 |
18:00PM |
8〜9時は早朝保育の時間です。
歩き登園は9時〜。バスが3つのコースをまわっています。
登園すると、各自自分の部屋に行き、身支度をします。
(年長)協力して、自分たちで小さい子の分も遊具出し
(年中)友だち遊び
(年少)(満3歳児)遊び探し

餌作り、餌やり、水やり、触れること。手分けして動物、植物のお世話をし、生き物とかかわります。


あそびは子どもにとって自分自身を獲得する場です。
手作りのログハウス、アスレチック、緑豊かな環境の中で、友だちと好奇心をもって、共感し合い、工夫し合ってあそびを発展させます。
子ども達はあそびの中で、思考し、体験を組み合わせて相互理解を深めます。






皆がお部屋に集まり、体操したり、歌を歌ったりします。各学年の発達に応じて、ねらいを持っていろいろな活動に取り組みます。自分なりに挑戦したり、友だちの刺激を受けて共感し、認め合いながら一人一人が自信をつけていきます。

造形活動では、年齢に合わせていろいろな素材に触れ、作品を作ります。



2学期末の年長組 —カレンダー作り—
生活の中で文字に触れ、文字への関心が持てるようにしていきます。
1年分のカレンダーを作り、4月からの就学への期待も高まります。

3学期(年少・年中・年長) —劇活動—
年少組は劇遊び。年中組は劇と楽器演奏。年長組は、自分たちで作ったお話で劇を作ります。

みんなが楽しみにしているお弁当の時間です。各グループのお当番が机を拭きます。
希望者は、月曜日・火曜日のみ給食を注文できます。
お弁当の時間は、ウイルス感染予防として友だちとの間にしきり板を置いています。



お弁当を食べ終わったら、朝の遊びの続きをしたり友だちと誘い合ったり、さらに遊びが深まっていきます。
降園時間は1コースバスが13時30分。歩き降園は13時40分です。
希望者は18時まで預かり保育の時間です。